間に合わないかも?

画像
↑我が家のバーベナ

昨日は今年最後の定休日。 終活の一部、物置の断捨離のみで一日が明け暮れてしまった。 家の内外を綺麗にするのが如何に大変な事か思い知った一日だったのである。

私はこの10年間に4人の家族を見送っている。 そのいずれもが急死である。 前日までごく普通に生活していて、全員が救急車で運ばれて3日以内に死を迎えている。

つまりは4人共自力では身辺整理をしていなかったのだ。 高齢化と共に自身の死を意識するようになり、改めて敷地内を調べてみると、テレビに出てくるごみ屋敷同然である。 4人の生活用品が全て現存しているからだ。

定年退職後、植木職その他の便利屋を始めた夫と義弟の私物は、工具、農具、関連の薬剤その他が山積みだし、息子に至っては凝りに凝ったオーディオ製品や画像&サウンド関係のテープやDVD等が母屋の二階二間にどんと鎮座ましましているのである。

姑とて同様である。私には絶対手をつけさせなかった人寄せ用の大量の食器や、嫁いだ義妹達の子供の頃の思い出の品等々、枚挙に暇なしだ。

息子の死に際して、義弟が後は俺に任せろと夫を慰めていたが、夫を追ってその義弟も逝ってしまった今、私が何とかするしかないのだ。

もしも自分が明日倒れたら、醜態を他人にさらすことになると考えないでもないが、考えても仕方がない事は考えない方が良さそうである。 休まずサボらず、マイペースで整理するしかないのだ。 間に合えばいいのだが。

ブログランキングに登録しています。すみません こちらをクリックしてご協力お願いします。

この記事へのコメント

  • ぐーま

    おはよう~。

    そうでしたね。
    blogで知り合ってから息子さんからご主人、義弟さんと
    短期間に亡くされたサチさん・・・

    そのあとの処理はすべてサチさんが担うわけで・・・
    サチさんがするしかないわけでして・・・
    >休まずサボらず、マイペースで整理するしかないのだ

    気負わずできることだけやって行くしかないですよね。

    今年もそろそろ終わりです。
    楽しかったことを思い浮かべて
    新しい年を迎えたいですね!!
    d(*ゝωб*)ふぁいとぉ~☆
    2016年12月28日 06:08
  • サチ

    ぐーまさん こんにちは

    急にみんなが急いで逝っちゃって、残された者は本当に大変だわ。
    母屋の階段が狭いから息子の物なんか下すのが大変。

    もう最後は窓から放り投げたわ。
    そしてそれをまた自分が拾って、、、(-_-;)
    疲れちゃって涙が出てきちゃった。

    しょうがないけどね。
    少し見られるようになったらお掃除やさん頼もうかと、、、
    このままじゃ恥ずかしくて他人には見せられないのよね。

    お正月休み頑張るわ。
    なんたって昼間は来店チャイムが聴こえないから何も出来ないのよね。
    2016年12月28日 09:17
  • まあ

    ゴム、プラスチック、頑丈な木などでできたものが多くて自然消滅に期待できない。しかし、家のな屋根外壁は、傷んでくる。どうしよう?
    2016年12月28日 10:36
  • フムフム

    俗に言う引取り専門業者は見当たりませんか。

    種類別のリサイクル業者に直接見て貰い、その方達に引き取って貰う。

    物体を移動するには便利。大抵男性が来ますから。

    階段ある場所はご用心です。利用されてはどうか。
    2016年12月28日 12:39
  • サチ

    まあさん こんにちは

    まあさんも? 判って頂けて嬉しいです。
    焦ってもしょうがないけど考えちゃいますよねえ。

    屋根って時期が来ると確実に痛みますよね。
    借家なら家主さんンがやってくれるんでしょうけれどねえ。
    2016年12月28日 14:36
  • サチ

    フムフムさん こんにちは

    いつもありがとうございます。
    そうですよね。 最後は頼むしかないですよね。
    その前の段階で、とにかくゴチャゴチャで足の踏み場もなくて(-_-;)
    大きなものは一括でお願いしようと思います。

    二階の物の処分は充分気をつけますね。
    昔の家の階段って急なんですよねえ。
    母屋に火をつけて焼き払った方が早いかも(笑)
    2016年12月28日 14:40
  • Seiko

    サチさん こんばんは
    夜分すみません~~

    バーベナ、鮮やかな赤! 眩しいくらい素敵♪

    そういえば、我が家の地下の物置、たった半畳でも大変でしたもの
    サチさんの家は、想像を絶する大変さですね!
    それにお仕事もされてるんですもの。
    無理しないでくださいね~~ 

    断捨離って、本当に大変で、丸1年かけて、2度やっても
    まだまだ物がいっぱい。

    母が亡くなった時も、突然だったので、
    物捨ては半端じゃなかったです。
    49日間、青森の家にいましたが、
    毎日朝から晩まで、物捨てばかりに明けくれ、
    粗大ごみは妹に任せて帰ってきましたが、
    それからが更に大変だったと妹が言ってました。
    旦那さんの両親の家を片付けた妹は、
    すっかり断捨離のプロみたいになってました。

    考えてみたら、誰も身辺整理なんてしていませんでした。
    私だって、こんなに物を捨てまくったのに、
    まだまだ物が溢れかえってます。どうしよう~~
    まだ、絶対に死ねないです~~ (*ノω<*) アチャー

    うんうん、こつこつやり続けるしかないよね!
    来年も、\(*⌒0⌒)bファイト♪
    2016年12月29日 00:23
  • サチ

    Seikoさん おはよ♪

    身辺整理って絶対に生前にしておくべきだと思います。
    残された人は本当に大変ですものね。

    無論プロを頼むのは楽だけど、
    今の引き取りやさんは自分が売れる物しか持って行かない。

    使い古した骨董品なんか余程値打ちがなければだれも振り向きもしない。
    ただただ大きくて重いだけ。

    第一残された私はこんな物に囲まれていると、
    そのストレスで発狂しそう。

    何ていうかなあ。 この家の人達と私とでは好みも価値判断も全然違うから、
    只ごみとしか思えないのよね。

    長年母屋とは完全に無関係な生活をしてきたから、
    もうびっくりする事ばかり。

    全てを畑に放り出して燃やし尽くしたい感じです。

    あずかっていたらしい独立した義妹や義弟たちの昔の物も、
    何度連絡しても一向に整理に来ないし。

    わあ 朝からつい愚痴ばかり。 ごめんなさいね。

    まあ 体を壊してもいけないから無理をしないで頑張りますね。
    今日も良いお天気で気持ちがいいです。
    2016年12月29日 09:02

この記事へのトラックバック