残りの二種は?
仕事の合間にトウガラシを粉にした。 七味唐辛子を作るためだ。 干したゆずやミカンの皮も粉にしたかったが、年末の日曜日はやはり来店者も多く、後日に譲った。
トウガラシ、みかんの皮、青のり、ごま、山椒がいつもの調合材料だが、これでは五味になってしまう。
残りの二種は何だろうと来店したYさんに聞くと、「大体今の世の中そんなものを手作りする必要がどこにあるの? 買ったって安いのに」と笑われた。
私は葉唐辛子が大好きなのでついでに作っているだけだが、確かに無駄な事の様な気がしてきた。 かといってこれをやめて代わりに何か素敵な事が出来るかといえば甚だ疑問だが。
ブログランキングに登録しています。すみません こちらをクリックしてご協力お願いします。
この記事へのコメント
ぐーま
いいのいいのよ~。
お裾分けもできるし~。
私の生姜の佃煮、野菜味噌、梅サワー、キムチ・・・などなど
ほとんどが自分ちでは食べないものばかりで
笑われるけどたくさん作るんだよね~。
でも作って差し上げるわけで・・・・
手作りの良さはなんてったっていいに決まってる??
私もやれる限りは毎年の行事だ・・・・
やりますわよ~(爆)
プリウス
我が家のお向かいさんも庭で唐辛子を栽培されてます。
毎年 我が家にもおすそ分けを頂くのです。
その家のご主人 普通のサラリーマンだけれど、
七味唐辛子を作るのが趣味だそうです。
なかなか市販のような辛さができなくて
毎年研究をされてます。
今年は特に辛さが弱いけれど どうぞと頂きました。
思い出せないけれど、朝鮮なんばんが入っていた気がします。
サチ
そうよねえ 作ることに意義があるのよねえ。
お裾分けするとみんな喜んでくれるし。
自分が作ったと思うと何にでも使っちゃう。
糠床にも入れてるのよね。
教えて頂いた生姜の佃煮は生涯仕事だわ。
だって自分が大好きだもの。
サチ
朝鮮南蛮って青唐辛子の事かなあ?
あれってメチャ辛いよね。
この辺ではあまり作っていないような気がします。
スーパーで売っているのかしらねえ。
貴重な情報をありがとう。
来年は探してみますね。
Seiko
七味唐辛子を自分で作ったら、新しい世界が広がる
って聞きますよ~~ 私、わかる気がする!!
七味唐辛子、専門店から送らせてる千葉の友人がいて、
自慢してましたわ~ で、頂いたけど、
普通の売ってる物とは物が違う、って感じでした。
サチさんのように自家製にしたら、
桁違いに美味しいことでしょう♪♪
ネットで見たら、
みかん・唐辛子・柚子・生姜・青海苔・山椒・生胡麻
七味唐辛子の瓶を見たら
赤唐辛子・黒ゴマ・ちんぴ・山椒・麻の実・ケシの実・青海苔
って書いてる~~(笑)
ってことで、サチさんが調合する5種類が必須なんですね。
あとは皆さん、それぞれ!
身体に良い漢方薬を食に利用できないかという発想で
考案されたのが七味唐辛子なんですって!
で、6種類でも8種類でも『七味唐辛子』
この『七』は薬味の数ではなくて
京都清水寺の門前にある「七味家」の屋号らしいです。
手作り七味唐辛子 \(^ ^)/ バンザーイ
toty
十二味トウガラシって、知ってる?
ゴミが入っちゃった七味なんですって!
冗談よ!
サチ
私にすれば夫がずっと作ってきたからそのまま引き継いでいるんだけど、
分けて揚げた人も驚いていました。
来年は億劫だと思ったらやめます。 柔軟にね(笑)
うわあ 検索してくれたんだあ。
七味って七つの意味じゃなかったのね。
流石Seikoさん。 知らなかったなあ。
味は確かに違うような気がするのよね。でもこれって家にあるものを使うからだけど、ゆずも唐辛子もわざわざ買うんだったらナンセンスかも?
手作り唐辛子、いつまで続くか判らないから大事にするわ。
いつもながら知らない事を教えて頂いて感謝感謝。
今日は今年最後の病院行。
血圧は安定しているか糖は?とか色々あるけどもう考えないわ。
自分なりにベスト尽くしたから。
いずれにしてもこれって軽いものだから最後の七味の時は記念に贈るね。
何年先か全く見当もつかないけれど。
サチ
ギャハハハ! もう久しぶりに笑ったわ。
明日からの接客トーク、当分これで行くわ。
どうせ話題に上るんだからね。 我が家の七味まがいは、、、。
お元気そうで何より。
今年もお互い風邪に気をつけて頑張りましょうね。