↑まだまだ元気 我が家のコムラサキシキブ
パーマ中のSさんと断捨離談話に花が咲いた。計画がなかなか進まないと愚痴る私にSさんはこう言った。
「断捨離ってさ。物を捨てる事が第一歩でしょ?貴女はそれにはむいてないのよ。物を作り出すことに必死な人に、作ったものを捨てろと言うのは酷な話だもの」
それを聞いて私は成程と心中深く納得した。私は創造は大好きだが整理が大の苦手だ。周囲の物の殆どが手作りの為に、未練を持ちすぎて捨てられないから物が氾濫してしまうのだ。
そんな現象を回避するためには、物造りをやめるか造ったものに未練を残さないかのどちらかだろう。私にはどちらも難しい問題なのである。
ブログランキングに登録しています。すみません こちらをクリックしてご協力お願いします。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ぐーま
断捨離はムリすることはないですよね~。
私のようにあれ??捨てちゃった!!
(^∇^)アハハハハ
後悔もあります~。
自分流がいいんじゃないでしょうか~♪
サチさん少しずつ少しずつ・・・・・ですね。
わが家備前焼の箱・・・
価値があるのかないのか(爆)
本当は処分したい~。
でも同居人の実家からもらってきてるし~。
壺や花器など残された息子たち迷惑しそう!!
ほとんど二束三文だと思うんだもの~(笑)
これを処分したらかなり空きます~♪♪
にゃん
なるほどね~。
でも作ることって楽しいですよね~。
サチ
うんうん そうなんだけど私の場合相続が絡んでいるからあまり時間がないのよね。
息子が生きていればすんなりいったんだけど、
今は誰がこの家を継ぐのかまだ決まっていないからねえ。
私が急死しちゃったらメチャみっともない家の中を見られちゃう。
早く整理してすっきりさせてから次の人に譲りたいのよねえ。
心は焦れども体が動かないんだから情けないよねえ。
無理をすれば疲れ果てて何もできなくなるし、
困ったものです。
何も考えずに役に立たないものを全部捨てれば簡単だけどね。
私の煩悩が邪魔するのよねえ。
何とかしなくちゃあ。
サチ
そうなんですよ。 作るって疲れるけど無心になれるしねえ。
まして私は外に出られないから余計夢中になるんですよね。
でも自分では大切なものでも他人様にとってはガラクタですものね。
いい加減にしなくちゃ。
今日も色々せっせと捨てました。
衣類には未練がないので結構捗りましたよ(笑)
Seiko
食べたくなりました~~ 素敵ですね~♪♪
うわぁ! Sさん!的を得たお言葉!
私も昔言われたのが
「あなたは物を捨てない方がいいわ。
場所があると次に来ると必ず何か買ってる」
「来る度に電化製品が何か新しくなってる」
「箪笥の上までびっしり物を置いて、私は地べたはもちろんだけど
箪笥の上に物を置くのも嫌いなの」
そういう言葉を、「へぇ~そうなんだぁ」
って、よそ様は私と違うのね~くらいに
のほほんと聞いていたけど、
断捨離をすればするほど身にしみて他人との違いを見せつけられてる思いです。
私の場合は、ほんっと馬鹿!
でも、馬鹿に付ける薬出来てきてるから(笑)
サチさん、ご自分の作品! 素敵な手作りの物!
未練を持つのは当然だし、無理に捨てることは無いです!!
でも、スッキリさせたい? 一つの案だけど、
サチ邸はお部屋が沢山ありますよね!!
そのうちの一個の部屋を、サチさんの個展会場!
サチさんの展示部屋! なんちゅうか、
作品展示喫茶、みたいな!
夢のあるサチさんの作品のお部屋を作っちゃえば、
私なら入場料払っても見たいわ~♪♪
無理しないで頑張りましょう~~
私。。。腕痛いし~~ 料理のし過ぎかな?
後片付けも腕力いるし。。。
それが、やり始めるとセーブが出来なくて、
「痛い」「疲れた」「なんか変」
そんなシグナルが出たら、休養第一で頑張ろうね~♪♪
うわ! 昼飯作らなきゃ! (*ノω<*) アチャー
サチ
そっかあ その手があったよね。
売ったりあげたりしちゃったから大したものはないけどそれでも捨てられないからいっそ一部屋専用にすればいいのよね。
どの部屋にしようかなあ。 二階はその内足が効かなくなって登れなくなるかもしれないから、 一階だと着付け室しか残ってない。
母屋だと仏間か夫の寝室か? 他は北側だから寒いし。
夫の寝室だと和室で床の間があるから、自分の好みに変えるとなると こりゃ大変だあ。
襖も押入れも床の間も全部塗り替え? ガラス障子も洋風に?
大変すぎるから着付け室を半分に仕切ろうかなあ?
それだと棚だけ吊ればいいし。 うわあ 俄然面白くなってきた。
Seikoさん ありがとう。 頑張るからね。 私の存在価値主張しようっと。
エイエイオー!!
Seikoさんも満身創痍なんだあ。 それこそ無理しないでね。
Seikoさん宅の物の多さ、半端じゃないものね。
そう言うワケだったのね。
みんな色々経験して判ってくるのよね。